今の仕事に疲れた、辞めたいと感じている方、転職を考えている方は是非参考にしてください。
「仕事先での人間関係が気まずく、毎日ストレスが溜まる」「仕事内容がハードで、疲れた」などの理由から、「仕事を辞めたい」と感じている方は多いのではないでしょうか。
ですが、「疲れたから辞めたい」という理由で仕事を辞めてもいいのか、仮に仕事を辞めても転職が成功するのか、といった不安から、辞めるにやめられないという方もいると思います。
今回は、そんな「仕事に疲れた、辞めたい」と感じている方に向けておすすめの対処法、転職エージェントを紹介します。

「仕事に疲れた、辞めたい」と感じる理由

一言で「仕事に疲れた」と言っても、その理由は人それぞれです。
また身体的な疲れなのか、それとも精神的な疲れなのかといった点でも対処法がそれぞれ異なってきます。
ですので、まずは「仕事に疲れた」と感じる理由を突き止める必要があります。

ここでは、「仕事に疲れた、辞めたい」と感じた理由の中でもよくある例をいくつか紹介します。
人間関係に疲れた
職場にはさまざまな年齢・性格の人が集まっています。その中には相性が合う人もいれば、気が合わず、顔を合わせるだけで精神をすり減らしてしまうような人がいる可能性も少なくありません。
プライベートで知り合った関係なら簡単に縁を切ることができるかもしれませんが、仕事となるとそうはいきません。
どうしても仕事のためには会話をしなければいけないですし、一定の関係を保つ必要があります。
気の合わない人と割り切って関係を保つのは仕事をする上で必要なスキルですが、それをずっと続けているとストレスが溜まり、そのうち「仕事を辞めたい」と思うほどに疲れてしまう可能性があります。
仕事内容がハードで疲れた
残業や休日出勤など、拘束時間が長かったり、一人あたりの仕事量が多すぎたりとハードな仕事を続けていると、身体的にはもちろん精神的にも「疲れた」と感じてしまう可能性があります。
また、仕事内容がハードで休みを取る暇がないと、プライベートの時間も取れずに精神的に疲れてしまうといったようにどんどん悪循環に陥ってしまいます。
一般的には、残業時間が40時間を超えると激務であると考えられており、厚生労働省によると80時間が過労死ラインとされています。

自分の労働時間、残業時間と照らし合わせてチェックしてみましょう。
将来への不安を感じている
自分の勤めている会社・業界の将来に不安を抱えながら働き続けるのは、疲れの原因になります。
例えば会社の業績が芳しくない、業界全体として未来が見えないなど、自分の将来に不安を感じながら働き続けていると、ストレスが溜まってしまいます。
そのまま仕事を続けていると、次第に疲れが溜まってしまうでしょう。
激務でワークライフバランスが崩れている
労働環境がおもわしくなく激務であることが原因で、仕事を辞めたいと考える程に心身共に疲れてしまっているというケースです。
本来は週休2日で、有給休暇などの福利厚生制度が存在しているが、休日出勤を余儀なくされていたり、毎日のように日付が変わっても残業し続けていたりという方も少なからずいることでしょう。
一時的に忙しい状態が続いているのであれば踏ん張りどころと捉えて頑張ることも1つですが、今後も改善の兆しが見えない場合には、将来を今一度見つめ直し転職をするなどと環境を変える方法も1つ視野に入れてみてください。
身体が悲鳴を上げると共に気持ちの面でも次第に余裕がなくなっていくものです。

プライベートの時間が全く取れず、リフレッシュができない状態が続けば、長続きしないのも無理ありません。
仕事内容が自分に合っていない
自分のスキルが活かせない、性格的に向いてない仕事をずっと続けるのは、ストレスの原因となります。
専門的な知識・スキルを活かした仕事がしたいのに、新人だからという理由で単純な作業しか任せてもらえない。
内向的な性格で事務作業などのデスクワークを中心に行いたいのに、営業がメインの部署に配属された。
規模の大きな企業に入社した場合、配属や任される仕事内容はどうしても運が絡んでしまいますが、自分に合っていない仕事をやらされ続けると、ストレスの原因となり「仕事を辞めたい」と感じてしまう理由になってしまいます。
「仕事に疲れた、辞めたい」と感じる理由まとめ
-
人間関係に疲れた
-
仕事内容がハードで疲れた
-
将来への不安を感じている
-
激務でワークライフバランスが崩れている
-
仕事内容が自分に合っていない
「もう辞めたい……」と仕事で疲れ果ててもやってはいけないこと

「もう辞めたい……」と仕事で疲れ果ててしまった際に無理をすることはよくありませんが、だからと言ってその場の感情だけで行動することは危険です。
仕事を辞めたいという感情に溢れている際にやってしまいがちな極力避けるべき行動パターンを、以降では3つ紹介します。
今後を考えず、勢いで辞めてしまう
「仕事がつらくて辞めたい」となっても、今後を考えず勢いで辞めてしまうことがないように気をつけましょう。
心身共に仕事に疲れきってしまい、この先の行末が決まっていない状態で辞めることに抵抗がないところまで、疲弊してしまっているという方も少なくないことでしょう。
今の仕事を辞めたことに後悔がなくとも、次の目的や仕事が決まっていない状態では新たに金銭的・気持ちの面に余裕がなくなってしまいます。
例え辞めたいほどの理由や過度なストレスを抱えている場合であっても、後先考えずの行動をとってしまうと後々自分が後悔することに繋がってしまうのでおすすめできません。
いきすぎたストレス発散法
社会人をしていると少なからず誰しもにストレスが生じるもので、ストレス耐性やストレス発散方法は人それぞれです。
仕事や職場での人間関係が原因で過度にストレスを溜めてしまっている場合に、自分なりのストレス発散方法があることは非常に良いことですが、社会人として過剰な方法でストレスを発散することは危険です。

特に、お酒の飲み過ぎで他人に迷惑をかけたり、体調不良を招いてしまわないように気をつけましょう。
相談相手を誤ってはならない
仕事を辞めてしまいたいと思うほどに追い詰められている際に、信頼のおける第三者に相談することは決して悪いことではありませんが、相談相手選びには注意しましょう。
すでに今の仕事に疲れ果ててしまっているあなたに対して「もっと頑張れ」などと励ましてくるような人や、あなたの経済力を頼りにしている近親者への相談は避けることが大切です。

あなたの気持ちに寄り添って、ストレスを溜め込まずに吐いても快く受け止めてくれる相手を選ぶことをおすすめします。
参考「仕事も会社も辞めたい」何もかも疲れた時に読みたいコラム
仕事に疲れたら辞める前に実践したい対処法

ここまで紹介したように、「仕事に疲れた、辞めたい」と感じる理由はさまざまです。
ですが、仕事から離れてリフレッシュする方法もいくつか存在します。
リフレッシュする方法を知っていれば、精神・身体的な限界が来る前に自分で疲れに対処することができるでしょう。
ここでは、仕事に疲れたときに最初に実践したいリフレッシュ方法をいくつか紹介します。
休養を取る
身体的に疲れたと感じたら、まずは休養を取ることを第一に考えましょう。
休日に無理に何かしようとせず、一日家で静かに過ごしたり、たっぷりと睡眠を取るなどして休養しましょう。

日刊ゲンダイセレクト編集部
もし激務が続いており慢性的な疲れを抱えている場合は、週末のみの休養では疲れが取れない場合があります。
そんなときは、長期休養を会社に申請しましょう。
大切なのは、自分の体調・精神状況を見ながら適切な休養を取ることです。
身体を動かす
ただ身体を休めるだけでなく、適度な運動を行なうことも疲れを取る上で重要な要素です。
適度な運動はネガティブな気分を発散させたり、仕事で乱れた生活リズムを整えることにも繋がります。
おすすめなのは、ウォーキングや軽いジョギング、水泳などの有酸素運動です。有酸素運動はストレスを緩和する効果も期待でき、仕事に疲れたと感じたら是非取り入れましょう。
趣味を見つける
毎日の仕事で溜まったストレスを発散する方法がわからないという方は、まず身近なストレス発散方法を見つけましょう。
中でも、趣味を見つけて楽しむことは、ストレス発散方法として非常におすすめです。
仕事に疲れて辞めたいときの趣味の見つけ方のポイント
これはダミーのテキストですこれはどんなものでも構いませんので、仕事を忘れて楽しく過ごせる趣味を見つけましょう。
今まで趣味と言えるものを持っていなかったという方は、まずは友人と会話をしたり、料理をしてみるなど些細なことから始めましょう。
身近な人に相談する
「仕事に疲れた、辞めたい」と感じている方の多くは、誰にも相談せず一人で抱え込んでいるケースが非常に多いです。
友人や家族、または仲のいい同僚や信頼できる上司に「仕事に疲れた、辞めたい」と感じていることを相談してみましょう。
上司に相談すれば疲れが溜まらないような働き方のアドバイスをもらえたり、働き方の改善を会社に訴えてくれるかもしれません。
また友人や家族に仕事での辛い思いを打ち明けることで、気が楽になることもあります。

「仕事に疲れた、辞めたい」と感じたなら、まずは身近な人に悩みを相談してみましょう。
それでも「仕事に疲れた、もう辞めたい」と感じたなら転職を考えよう
ここまで「仕事に疲れた、辞めたい」と感じたときの対処法をいくつか紹介しましたが、これらの方法を試してみたけれど改善されない、もしくはこれらの方法を取る余裕がないほどに疲れている場合は、思い切って転職してみることをおすすめします。
これらの対処法をとっても一切疲れやストレスが改善しないということは、職場もしくは仕事内容に致命的な問題がある可能性が高いです。

自分が働きやすい仕事や職場環境に転職することが疲れの改善の近道となります。
仕事を辞める決心がついたにとるべき行動

いざ転職するとなった場合には、できる限り今の仕事を続けながら計画的に転職を果たすことがおすすめです。
そこで計画的な転職を果たすためのポイントを下記の通り順に、解説したいと思います。
- 現職で退職するまでに踏むべき手順
- 在職中に転職先を決めるべきかどうか
- 転職活動期間の目安は3ヶ月
現職で退職するまでに踏むべき手順
在職中に転職先を決めるかどうかを問わず、現職で退職するまでに踏むべき一般的な手順は下記の通りです。
【退職までに踏むべき手順】
-
1
就業規則で定める退職期間をチェック
-
2
上司に退職意思と退職理由を伝えて退職日の相談をする
-
3
引き継ぎをする
-
4
退職する
就業規則には退職意思を示すべき猶予期間が明確に示されていることが一般的です。
多くのケースは遅くとも退職する1〜2ヶ月前には、退職する決意を上司に伝えておく必要があります。
いきなり1週間前に退職希望の旨を上司に伝えても、就業規則に反していれば現実的ではありません。
ちなみに、法律上では申し出から14日間経過した場合には、退職すること自体は可能であると示されています。
そして、退職意思を上司に伝える際に必然ともなるのが退職理由です。
退職理由についてはありのままを伝える必要はなく、当たり障りのない前向きな理由や個人的な事情を伝えることができれば問題ありません。
退職する意思が固いことをしっかり伝えることができれば、後は具体的に退職する日や、有給消化できる日数などのスケジュール感を決め、退職に向けて引き継ぎを行っていく流れとなります。
在職中に転職先を決めるべき?
在職中に転職先を決めるか決めないかはあなた次第です。
精神的に追い込まれて見切り発車で仕事を辞めることはおすすめできませんが、退職してじっくり丁寧に転職活動を行っていくという方法をとることも悪くはありません。
在職中に転職先を決めるべき理由として1番に挙がるのが、収入が途絶えてしまうということです。
一定の基準を満たしていれば、失業手当給付金を受給するという方法をとることで最低限の生活費を一定期間支給してもらうことが可能です。
仕事に疲れて辞めたいとなったときの注意点
ただし、退職して失業手当を受給するまでには手続きを踏んだり、受給スタートまでに一定期間の空きがあったりとすぐに支給されない点には注意しましょう。
加えて、退職してから転職するまでの期間があまりにも長いと採用側に不信感をもたれてしまう可能性が高いため、特別な理由がない限りは退職後でも計画性をもって転職活動を進めていくことが重要です。
仕事を辞めたいほどに追い込まれる状況は誰しもに起こりうることで、決して他人事ではありません。
想定外に肉体的・精神的に追い込まれて仕事を辞めることになった場合でも生活に困らないように、日頃より貯金しておくことも大切です。
計画通り行くとも限らないのが転職活動ですが、計画を立てることで質の高い転職活動を行っていきましょう。
転職活動期間の目安は3ヶ月程度
転職活動の期間の目安は、一般的に3ヶ月程度で、長くても半年と言われています。
中でも在職中に転職活動をし退職してからブランクがない状態で転職先へ入社することを希望している人は、下記の手順を3ヶ月を目安に行っていくことが目安です。
- 転職の意思を固める
- 転職先をリサーチしつつ自己分析やキャリアの棚卸しを行う
- 応募書類の作成・応募
- 面接(複数回)
- 内定
転職活動は自分が納得するまでやりこむことは大切ですが、長くなりすぎてしまってはモチベーションの維持が難しくなってしまいがちです。
自分で目標感を決めて期間を意識して効率よく集中的に行っていくことをおすすめします。
働きやすい職場が見つかるおすすめの転職エージェント

「仕事に疲れた、辞めたい」と感じ、実際に転職を考えているなら、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントは自分の働きやすい職場の条件や希望の職種などからおすすめの求人を紹介してもらえるので、効率的に求人を探すことができます。

ここからは、「仕事に疲れた、辞めたい」と感じている方におすすめな転職エージェントをいくつか紹介します。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、人材業界最大手のリクルートグループが運営する転職エージェントです。
業界最大手なだけあって保有している求人数も転職エージェントの中ではトップクラスです。転職を考えている方は最初に登録すべきおすすめ転職エージェントと言えるでしょう。
とにかく求人数が多く、幅広い業種、職種の中から自分に合った仕事を探せるので、とりあえず転職エージェントがどんなサービスなのか知りたいという方にもおすすめです。
doda

dodaは、人材大手のパーソルキャリア株式会社が運営する転職エージェントです。
リクルートエージェントに次ぐ豊富な求人数を保有しており、大手・中小・ベンチャーと幅広い企業や業界の求人を取り扱っています。
個別転職サポートの他にも、様々な転職者層に向けたdodaならではの転職イベントや、実践に役立つwebコンテンツが充実していることも特徴の1つです。
転職エージェントサービスの他、求人サイト・スカウトサービスとしても利用ができるため、まずは広く求人を見てみたいという人や自分の転職市場価値をはかってみたい人、仕事を辞めたい気持ちがありながらも決意が固まっていない人でも役立てやすい点でおすすめです。
ウズキャリ(UZUZ)

ウズキャリ既卒は、若年層の転職・就職に特化した転職エージェントです。
2時間の個別カウンセリングから、求人票の紹介、面接練習に至るまでの選考のプロセスを全てサポートしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
カウンセリングにおいて嬉しいのが、ウズキャリ既卒のカウンセラーの9割が元既卒・第二新卒であるという点です。
同じ立場から親身になって転職についての相談に乗ってくれるので、疲れが原因で仕事を辞めたいと感じている方も安心して転職先を探すことができるでしょう。
ハタラクティブ

ハタラクティブは第二新卒に特化した転職エージェントです。
ハタラクティブの最大の魅力は充実した転職サポートです。
キャリア相談・書類添削など充実したサポートで、最短2週間で内定、内定率80.4%と非常に優れた実績を誇っています。(ハタラクティブ公式サイトより)
仕事に疲れてしまい、転職活動に力を入れる余裕もないという方でも充実したサポートを受けつつ転職活動を行なうことができるので、「仕事に疲れた、辞めたい」と心身共に疲弊している方にもおすすめな転職エージェントです。
ワークポート

ワークポートは、人材紹介サービスを手がける株式会社ワークポートが運営する転職エージェントです。
20代〜30代の若手転職者層向けの転職支援に特化しており、とりわけITやゲーム、ものづくり業界の求人に強いことが特徴の1つであり、エンジニアなどの専門職や営業職、クリエイティブ職への転職を希望する方には特に利用をおすすめします。
経験者だけでなく、未経験者も歓迎する求人を多数保有しているため、現職を辞めて心機一転未経験分野へチャレンジしたいと考えている人は必見です。
20代未経験でエンジニアへの転職を希望している人は、ワークポートが運営するエンジニアスクール「みんスク」で知識や実務を習得したうえで着実に転職をはかると良いでしょう。
まとめ

仕事をしている中で、「疲れた、辞めたい」と感じてしまうことは誰しもあるかと思います。そのような時は、無理して仕事を続けず休養を取ったり、運動や趣味を楽しむなどしてできる限りのリフレッシュを試みましょう。
もしそれでも解決しないのであれば、上司に相談して配属を変えてもらったり、転職エージェントに相談してみましょう。
特に新卒一年目は環境の変化に戸惑い、疲れを感じやすい傾向にあります。
どうしても疲れが取れず、仕事を辞めたいと感じてしまうのであれば、思い切って転職を考えるのもひとつの方法です。
大切なのは、無理をしないことです。自分の人生を第一に考えて行動しましょう。